今の自分の「働き方」からステップアップしたい。さらにスキルアップしたい。新しい働き方に挑戦してみたい。研究員制度はそんな働き方のパイオニアが集まり、一緒に前進していくコミュニティです。
ポイントその1実験活動
自分で。仲間と。「新しい働き方の実験」を。
チャレンジした先に、新しい道がみえてくる。楽しみながら、面白いことに、挑戦してみませんか?
ポイントその2つながり・交流
今よりももっと大胆な挑戦を、仲間と共に。
切磋琢磨したり、学び合ったり、チームを組んだり。つながりによって、さらに新しい実験が生まれるかも?
「新しい働き方LAB研究員」になると、こんなメリットがあります!
01
独りではなくチームで。
仕事の幅を大きく広げる!
フリーランスは独りじゃない。チームになれば、今後の仕事の幅が広がります。チームを組める仲間と出会える場です。
02
仲間と学び合う。
今の自分よりもスキルアップ!
様々な得意スキルを持つ仲間と知り合えます。お互いに学び合う機会が広がるので、独りで頑張るよりも、自分の可能性がぐっと広がります。
03
多彩なコラボ実験も。
こんな機会は研究員だけ!
地方創生、メタバース、教育……。実験を通じて、自身のポートフォリオの拡充も楽しみながら参加できます!
メインテーマは「本当のワクワクをみつけに旅立とう!」
自身の働き方や生き方を見つめ直し、この研究員制度を未来に向けての「新たなスタートの場」としてご活用ください。
5期では今まで以上に企画の枠を超え、研究員同士が交流できる機会を増やす予定です。オフライン・オンライン問わず仲間との交流を通して、きっと新たな気づきや学びが得られるはずです。
ぜひあなたも「新しい働き方」の実験活動を通じて、未来の道を広げてみませんか?
自分のやりたい実験を自由に企画できる「自主企画」と、企業が設定したお題に参画する形の「指定企画」があります。複数応募もOK!
ご自身が「実験してみたい」と思う働き方を自由に考えてご応募ください。
"面白くなくてもユニークじゃなくても、「やってみたい」であれば良い。
必ずしも世間一般でいう「新しい働き方」でなくても、その人にとって新しい挑戦であり、前進できるなら良い。
でもそのチャレンジは、上手くいっても、いかなくても良い。
だって、成功失敗ではなく、実験だから。"
―by 新しい働き方LAB 前所長 市川瑛子
●ご自身にとって「新しい」働き方であること、もしくは社会にとって「新しい」働き方を推進するものであること
●個人もしくはご自身がリードするチーム単位の活動であること
●半年間の期間中に何かしらのゴールやアウトプットを目指すこと
新しい働き方アワードは、「研究員制度」の研究結果発表&表彰式イベントです。
半年間の実証実験を行った研究員の中から選出され、表彰されます。
・ユニークな研究・ロールモデルとなる実験
・今までにないような新しい実験
・ユニークな働き方実験
・社会的インパクトの大きい実験
・新しい働き方をより多くの人に普及させる、波及させることを目的とした実験 など
1期 新しい働き方アワード(アーカイブ動画)
2期 新しい働き方アワード(アーカイブ動画)
・
(イベント公式サイト)
3期 新しい働き方アワード(アーカイブ動画)
4期 新しい働き方アワード(アーカイブ動画)
※Lancer of the Year2025と同時開催
新しい働き方LAB所長、研究員5期プロジェクトマネージャーからのメッセージ
「実験」は魔法の言葉だと思います。「ちょっとやってみる」ができるからです。
研究員制度も、もう5期目。これまで、この制度を通してたくさんの方々がいろいろな試みをしてくれました。挑戦じゃなくて、実験。これがポイントです。
「構えなくていい、試しにやってみる」
このマインドが研究員制度の根本にあると私は思っています。失敗してもいいんです。
だって実験なんだから。
研究員制度を言い訳に、今までやってみたかった「実験」を私たちと一緒にはじめてみませんか。
あなたは最近、どんな瞬間にワクワクしましたか?
そして、今いちばんウキウキしていることは何でしょう?
「ワクワク」「ウキウキ」は、人生を前に進める大切なエネルギーです。
日々の小さな幸せのかけらを集めることで、
もっとラクに、そして、より楽しく生きられます。
もちろん、一人でも幸せとは何か、模索することはできるでしょう。
しかし、人と繋がることで、いろいろな幸せのカタチを知ることができます。
自分にとっての「当たり前」だったモノが
実はかけがえのない大切な「タカラモノ」であることに気づきます。
「タカラモノ」だと気づけた瞬間、世界の見え方は変わるのです。
このコミュニティには、多彩な背景を持つメンバーが集い、
お互いの価値観に触れ合いながら、それぞれの「ワクワク」を見つけています。
あなたにも、ここでしか出会えない"宝物"がきっとあります。
「本当のワクワクを見つける旅」
みなさんと一緒に、その一歩を踏み出せることを楽しみにしています!
自分の「原動力」を知っていますか?
好きなこと、興味が湧くこと、挑戦してみたいこと——
自然と心が動くことが、あなたを前に進める原動力です。
「面白そう!」「自分にもできるかもしれない」「ちょっとやってみたいな」
そう感じて一歩を踏み出したとき、自分と周りの世界が動き始めます。
自分の心は、進む方向を示してくれる人生の羅針盤です。
大切なのは、誰かのためではなく、自分の意思で選択し、踏み出すこと。
5期のテーマ「本当のワクワクをみつけに旅出とう!」には、そんなメッセージが込められています。
研究員制度は、同じ思いを持った仲間たちが集まる場所です。
これから共に活動する仲間との出会いは、進みたい方向を明るく照らしてくれるものになるでしょう。
半年後、ワクワクしている自分の姿を一緒に見つけにいきませんか。
一緒に、旅にでかけましょう。
たくさんのご応募お待ちしております!
第4期生の「実験」例をご紹介します!
リモートワーク環境に乗じ、1年の半分は海外にいるような生活を送るようになり約3年が経ちました。
日本と海外を行き来しながら暮らすように旅するライフスタイルはとても気に入っているのですが、一方で、海外での滞在を続けるうち、日本では気にならなかった2つの問題が自分の中で浮き彫りになってきました。
1つは「言葉の壁」です。
僕の英語力は客観的に見て中級レベルといったところ。サバイバルには十分でも、少し踏み込んだ話をしようとすると使い物にならなくなります…。せっかく訪れた新しい地で、できるだけローカルの文化や人との出会いを楽しみたいという思いを持て余し、言葉の壁のせいでモヤモヤを感じる機会を重ねていることに気が付きました。
もう一つの問題は社会との「繋がりロス」です。
好きな場所を旅することの代償ともいえるのかもしれませんが、僕がノマド生活を始めて失ったと感じたことが「リアルでの継続的な繋がり」、つまり対面のコミュニティ活動でした。そして海外では言葉の壁もあり、それを顕著に感じることになりました。
そこで、本実験では【ポケトークという武器を使って海外のローカルコミュニティに飛び込み、現地でのボランティア活動に従事する】ことで、これらのモヤモヤを解消し、かつ自分なりの「新しい働き方」を形にすることを目指しました。
――平石武
詳細はこちら
フリーランスとして独立してから丸三年。
ありがたいことに、ご縁にも恵まれ、ひとつひとつの仕事に一生懸命に向き合ってきたつもりです。
でもふと立ち止まると、「自分は本当に価値を出せているのだろうか。」また「本当にやりたいことを全力でやり切っているのだろうか。」と自問する瞬間があったことも…。
これを読んでいる皆様も、そうしたひとときがあるのではないでしょうか?
そんなとき、研究員制度を知りました。
もしかすると、この感覚を解き明かす一つのヒントになるかもしれない。
そんな思いを胸に、参加を決めました。
実験期間中は、経営学の父・ドラッカーの言葉に触れながら「プロフェッショナルとは何か?」を考え、自身の将来像を涵養していきました。
――山P
詳細はこちら
あなたは自分の仕事を楽しめていますか?
仕事を通して、自分や他人のことを好きでいられていますか?
僕は、仕事をしている自分が好きではありませんでした。
なんとなく仕事をこなしているという感覚でした。
(手を抜いていたわけではありませんが)
「自分が本当にやりたいことはなんだ?」
そう考えていた時にこの研究員制度を知り、指定企画に応募したのです。
僕は、子どもの頃から様々な文化や芸術が好きでした。
しかし社会人となって仕事をしていると、好きだったはずの文化や芸術はいつのまにか生活から遠く離れ、ただ目の前のことを必死にこなそうとする人間になっていました。
本来自分を好きになるためのツールでもある「仕事」によって、自分を見失ったのです。
人の救いとなるはずの文化や芸術も、日々の生活に追われている人にとっては意味を持たないのではないか。
日々忙しい人に寄り添える文化や芸術、楽しんで参加できる文化・芸術空間はどうしたら作れるか。
文化・芸術や創作を仕事にする方法は、専門的なアーティストという形だけではなく、もっと様々にあるのじゃないだろうか。
そんなことを考えながら研究をしました。
「自分の好きな分野は、仕事にはならないかも」
そんなことを思っている人は、研究員になって自分の考えを拡張してみるのも面白いかもしれません。
新しい仕事をつくることを考えながら、少し自分のことを好きになれた気がする。
そんな研究期間でした。
――あっちゃん
詳細はこちら応募条件:
・18歳以上
・ランサーズに登録し、プロフィールを記載できる方 ※この機会にご登録(無料)いただいても構いません
・職種不問 ※クリエイティブ系もビジネス系も事務系もいずれも大歓迎です
・半年間の実験活動を継続できる方(実験テーマの改良等は状況により可能です)
・noteで実験レポート(中間報告書・最終報告書)を執筆し、発信できる方 ※noteはニックネーム可
・slackを使ってコミュニケーションできる方 ※使ったことがなくても構いません
・合格した場合、全体キックオフ(6月21日(土) 19:00-20:30)に参加できる方
こんな方にオススメ:
・仲間と共に実験に取り組むことで、「知らなかった自分」に気づいてみたい
・“自分にとって新しい働き方”を、仲間と一緒に模索したい
・プロセスや対話を大切にしながら、仲間との交流を楽しみたい
・自身のキャリアやポートフォリオをアップデートさせたい
参加するメリット:
・新しい働き方に挑戦する全国・世界の仲間と出会える
・認定ランサーや、Lancer of the Year受賞者と交流できる
・研究活動の集大成「新しい働き方アワード」にて表彰のチャンス
応募・選考について:
・募集:6月2日(月) 23:59締切
・募集説明会:5月16日(金) 20:00~(参加予約はこちら)
※応募にあたって、説明会の参加は必須ではありません。応募のみでもOKです。
・合否発表:6月13日(金)(当選者のみのご連絡。選考基準や理由は非公開)
・全体キックオフ:6月21日(土) 19:00~20:30
・指定企画個別キックオフ:当選者決定後、別途日程調整いたします
※詳細は、上記「エントリーの流れ」をご覧ください
Q自主企画と指定企画、複数に応募することは可能ですか?
Aはい、可能です。指定企画は、第三希望までご応募が可能です。自主企画は、単独または指定企画と組み合わせてのご応募が可能です。
※合格となるのは、指定企画1件まで+自主企画(最大2件)となります。
Q選考基準を教えてください。
A「新しい働き方を実践・研究・発信したい」「スキルアップしたい」など、想いと意志がある方にご応募いただきたいと思っています。志望動機や実験計画書などを総合的に踏まえたうえで、選考委員の判断に委ねられます。詳細の判断基準は公開しておりません。
Q1~4期生も、5期生に応募できますか?
Aはい、もちろん可能です。
Qnoteでの発信は必須ですか?
Aはい。実験計画、中間レポート、最終レポートの3回は必須です。研究員制度は「新しい働き方のロールモデル」として、より多くの方にチャレンジの機会やヒントを広めていきたいと考えています。なお、noteはニックネームでも問題ありません。
Qより詳しく説明を聞きたいんだけど・・・
A5月16日(金)20:00〜より「募集説明会」を行いますので、ぜひそちらにご参加ください(参加予約はこちら)。指定企画ごとの説明会もありますので、新しい働き方LAB公式Xなどでご確認ください(※応募にあたって説明会の参加は必須ではありません)。
note #私の働き方実験にて、研究員の活動のレポートをご覧いただけます。
X #私の働き方実験でも日々の活動を発信中!
新しい働き方LAB X(@lancers_lab)をフォローすると、最新情報をご確認いただけます。